top of page
執筆者の写真writer sannou.kaori

「どこまでも世間と相いれない人たち」の物語



読み終わった後、涙がぽろぽろっと出た。

最後のシーンに感動して……とかではなくて、本を閉じた後で、なぜだかぽろぽろっと。

何の涙なのかよくわからなかった。


1章を読んだ時は、サスペンスなのかな、と思った。


2章を読んでいる時、何か知っているような感覚になって、これは何だろう、いつ感じたものだろうかと考えてみたら、20歳くらいの時に初めて山田詠美の「放課後の音符(キイノート)」を読んだ時の感覚と似ているのだと気づいた。

決して文体やストーリーが似ているということではなくて、少女が背伸びするような、大人の世界への無邪気な憧れと畏怖。


それから後、主人公の少女の境遇は、古い昼ドラのような使い古された設定に置かれるのだが、一人の男性と出会うことで、この物語は陳腐にならない。むしろ、予期せぬ展開に目が離せなくなる。


そこまでの悪人は出てこない。

悪人ではないのに、たくさんの人が主人公を傷つける。

人々の善意が彼女を追い詰める。

そして、いろんなことをあきらめかけた失望の日々での邂逅。

そこから物語はスピードを増し、一気に破滅へと向かう。


状況はハッピーエンドとは言えないのだが、なぜかホッとするラスト。

幸せとは何なのかを考える。

悲しいのか何なのかわからない涙が出た。


読み終わった後、作者のインタビュー記事をネットで読んだら、「どこまでも世間と相いれない人たちを書いてきた」とあった。

確かにその通りなのだが、人の弱さを美しく書く人だなと思った。


もう1つびっくりしたのは、作者がずっとBLを書いてきた作家だったということ。

今回読んだ作品の中にその要素は一切なかったのだけど、なるほどな、と思う一面はあった。

「性」というものに寛容な物語だったから。

人と人は、肉体ではなく魂で結ばれるものなのかもしれないなと、そんなことまで考えさせられた。 いい本だったな。今年初めて読み切ったのが、この小説でよかった。 #凪良ゆう #流浪の月 #本屋大賞

閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting has been turned off.
記事: Blog2_Post
bottom of page