top of page
執筆者の写真writer sannou.kaori

竹鶴政孝の想いが伝わる「ヒゲのウヰスキー誕生す」

※もう6年も前になりますが、『ヒゲのウヰスキー誕生す』を読んだ感想を別のところで書いていたので、それをそのままコピペします↓


子供の頃から、ウイスキーの蒸留所は身近なものだった。


町内にサントリーの山崎蒸留所があり、近くまで行くとウイスキーの香りが漂ってくる。

そんな環境で私は育った。


人生の途中で大阪市内に暮らしたこともあったけれど、結局今はこの地へ戻り、今も風に漂うウイスキーの香りを感じられる場所に暮らしている。

風が変わると、ウイスキーの香りも変わる。

こんな贅沢なことってあるだろうか。


それでも、ウイスキーというものに心惹かれるようになったのは、いつからだろうかと思う。

うちの両親も姉も全くアルコールを受け付けないので、家には料理酒以外のお酒が置いてあったことは一度もない。

私一人が「どうしてあんたはこんな酒飲みになったのか」と親に嘆かれているわけで。


ウイスキーより先に40度のアルコールになじんだのは、大学生の頃にライブハウスで飲んでいたマイヤーズラムだ。

安いラム酒をいつも流し込んでいた。

喉が焼けるほどの酒をなぜ飲むのかわからなかったが、とにかく「懲りない」人間なので、何度でも同じことをやる。

そのうち焼けるような感じはなくなり、水のように40度の酒が飲めるようになった。


そうすると、もともと飲み食いするものにはこだわって生きてきたので、少しでもおいしいものが飲みたくなる。

そこからウイスキーへと移行していったのだ。


「ストレートでスコッチを注文される女性はあまりいないので」


バーでよく言われた言葉。

それで覚えてもらうことが多く、すぐに馴染みになった。


今でも2軒は「お久しぶり」とマスターと会話できる馴染みのバーが高槻にある。

中でも1軒は一人で行くことの多い店で。


あまり飲まない人との食事の後で物足りない時と、真夜中に終電をなくした時に必ず一人で寄る。

スナックなどが入る古いビルの2階。

素通りする扉の向こうから、楽しげな声も聞こえてくる。

階段を上って奥の扉を開けると、カウンターだけの小さな空間があって、マスターが私の顔を見ると「いらっしゃい」と優しく微笑む。


照明の色が暗すぎず、明るすぎず。

柔らかい琥珀色の灯りに包まれて、いつもまるでウイスキーの中にいるみたいだと思う。

とても柔らかい灯り。せつなくなるほどに。


目の前にはたくさんのボトル。

キラキラ輝いていて、それを静かに一人で見つめながら、美味しいスコッチを飲むのが好きだ。

グラスを傾けて。

琥珀色の世界を見つめて。


そんなふうにいつの間にかウイスキー好きになってしまった私は、サントリーの山崎、白州、ニッカの宮城峡、余市と、日本の4大蒸留所をすべてまわった。


サントリーとニッカは随分違う。

サントリーの蒸留所やそのアピールの仕方が華やかでそつがないのに比べて、ニッカはどうも堅物で不器用な感じがする。

日本の二大ウイスキーメーカーでもこうも違うものかと不思議に思っていた。

その理由が、この本を読んでよくわかった。


「ヒゲのウヰスキー誕生す」著:川又一英(新潮文庫)



ニッカの創始者、竹鶴正孝の自叙伝的物語。

彼がウヰスキーにかけた想いと、彼を支えたスコットランド人の妻・リタの物語だ。


日本で「ウヰスキー」と呼ばれるものが売られるようになった頃、出回っていたのは本物のウヰスキーではなかった。

国産はすべてイミテーション。

アルコールに砂糖と香料を加えただけのものだった。


いつの時代もいち早く「本物」を追求しようとする人はいるもので、政孝の勤めていた会社の社長が「本物のウヰスキーを造るんだ」と決意し、政孝をスコットランドへ送る。

政孝は閉鎖的なスコットランドの蒸留所で懸命に教えを乞い、必死に学び、本場のウヰスキーの醸造法を得る。

そして、政孝はそこで出会ったリタと結婚し、彼女を連れて日本へ戻るのだ。


しかし、帰国しても元の会社でウヰスキーを造ることはできず、政孝は退職。

今のサントリーの創始者・鳥井のもとで10年間の契約を交わし、ようやくウヰスキーを造ることができる。

その時に彼が見初めたのが「山崎」という土地だった。

宇治川、木津川、桂川の3つの川が淀川に注ぎ込む合流地点。

良質の地下水が湧き出るばかりか、濃霧が発生しやすく湿度も高い。

ウヰスキーを造る条件は揃っている。


しかし、良い条件は揃っていても、美味しいウヰスキーを造ることに成功はしても、その当時の日本で売るのは難しかった。

まず、ウヰスキーというのはできてすぐに売れるものではない。

樽の中で長い年月を経て、ようやく育ち、飲み頃となるものだ。

そういう文化が日本にはなく、納税の関係やら会社の財務的な問題やらで、本当の飲み頃を見て販売することはできなかった。

また、販売したところで、当時の砂糖&香料のアルコールに馴らされた日本人に、本格的なウヰスキーの味は好まれなかった。


10年経って、政孝は北海道の余市に自身の蒸留所を建て、そこで自身が求めるウヰスキー造りを始める。

妻・リタに支えられながら。

戦争が始まり、西洋人の妻やウヰスキー文化が迫害されることがあっても、政孝は決してイミテーションのウヰスキーを造ることはなかった。

どんなに経済的に逼迫しようとも信念を曲げることはなかった。

サントリーのトリスが売れる。

ほんの少し妥協をすれば、売れる酒を造れる。

それを痛いほど理解しながらも、政孝は決して折れない。


――合成色素やエッセンスを使ったら負けだ。本格ウイスキーをこころざした意味がなくなる。

竹鶴はブレンドを続けながら、みずからに言い聞かせる。

確かに、見かけや安さに魅かれて他社の三流ウイスキーを買い求める客は多い。

しかし、彼らの舌がひとたび本格ウイスキーというものを知ったら、模造ウイスキーや合成添加をほどこしたウイスキーなど受け付けようとしないはずだ。

残念なことにそれが知られていない。

加えて、戦中戦後の物不足のなかで、酔えるものなら何でもよいという風潮ができあがっている。

客も、酒を売る者も……。


政孝はこう思いながら、意地でも三流ウイスキーを造るまいとするのだ。


これを読みながら、日本酒のことを思い出していた。

結局は同じ。

戦中戦後の物不足と規制のなかで、まともな酒を造ることができなかった。

だけど、その時代のやり方とそれでもいいと酒を求めた人々を、誰が責めることができるのか?

そんなことは今の豊かな時代に生きている者の傲慢さに過ぎない。

決して肯定するわけではないが、「そうするしかなかった」という時代はあるのだ。


最後まで抵抗し続けた政孝ですら、三流酒に手をかけることはなかったものの、三流酒のために原酒を売るというところまでは妥協する。

生きていくため、従業員を養うためには、仕方のない選択だった。


それでも。


それでも、この本を読んでいると、ひたすらに本物のウイスキーを求め、信念を曲げない政孝の姿に心打たれる。

そして、それを支えるリタにも。

まだ国際結婚などほとんどなかった時代に、スコットランドから単身、政孝だけを頼りに妻として海を渡った。

その勇気と愛情に何度も涙した。

政孝のウイスキー造りの夢は、リタの夢でもあったのだ。


3年前、北海道の余市蒸留所を訪れたことを思い出す。

普段、サントリー山崎蒸留所を見ているだけに、なんだかその違いに驚いた。

広くて、静かで、とても淋しい土地だった。

華やかさはまるでない。

だけど、ただひたむきで、頑固で、まっすぐな創始者の心がわかる土地だった。


今、竹鶴17年を飲みながら、これを書いている。

上品なフルーティーな香りとウッディな香り。

ややスモーキーさもあり。

飲み口は柔らかいのに、芯のある熟したコク。

地味だけどガツンとくる、でもどこか品のよい、政孝のイメージのウイスキー。


今宵もまた琥珀色のグラスを傾けて。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page