top of page
検索


日本酒を次世代へ ~連載日本酒コラムより
「日本酒」がいろいろな雑誌で特集されるようになり、「日本酒ブームが来た!」と言われるようになってから、私の感覚ではもう2年は経つように思う。 おいしい地酒が飲める飲食店も増え、浅野日本酒店のような“新しいタイプの酒販店”も出てきた。すでに“ブーム”ではなく“定着”しつつある...


器でお酒は変わる ~連載日本酒コラムより
今からおよそ15年前。浅野日本酒店から歩いてすぐ、兎我野町の怪しげな風俗ビルの5階に一軒の飲み屋があった。カウンターだけのこじんまりした店だったが、出てくる料理は超一級。妖精のような尖がった耳を持つ、日本人離れした顔の小柄なマスターが一人で切り盛りしていた。私は一度で虜にな...


キャンプ燻製のすすめ
もともと燻製が好きで、家でもよく作ってきた。 最初は中華鍋を使用していたが、数年前から長谷園の燻製専用土鍋「いぶしぎん」を使用している。 ※いぶしぎんについてはこちら これは本当によくできた製品で、家のキッチンでも換気扇だけでOK。煙が外に漏れないので匂いも気にならない。...


一番好きなお酒って? ~連載日本酒コラムより
初対面の人に「日本酒のことを書いている」と言うと、ほぼ100%こんなことを聞かれる。 「一番好きな(美味しい)お酒って何ですか?」 ・・・困る。 “一番”って言われても、あれも美味しいし、これも好きだし、合わせる料理によっても美味しさは変わるので1つには絞れない。...


タンクの中の宇宙 ~連載日本酒コラムより
縁あって、2014年4月の創刊号から『酒蔵萬流』という業界誌で酒蔵紀行や酒場めぐりの記事を書かせてもらっている。 元々、年間100種類近く家で日本酒を飲み、趣味で唎酒師の資格も取得するくらい日本酒が好きだった私は、この仕事の話に嬉しくて舞い上がった。しかし、ライター歴は長く...


種田山頭火とお酒 ~連載日本酒コラムより
大阪と京都にある浅野日本酒店さんのお取引先様向け通信に「短いコラムを書いてくれませんか?」と依頼があり、2015年~2017年まで20回の連載をさせていただきました。 私のホームページへの転記の許可を得ていますので、部分的に加筆・修正したうえで、こちらにも掲載したいと思いま...


酒瓶の「裏ラベル」はライナーノーツと同様だ
昔は日本酒のラベルといえば、達筆な筆文字で銘柄が縦に書かれているだけのようなものしかなかったが、この10年くらいの間にどんどん変わってきている。 ローマ字で横書きの銘柄、可愛い動物のイラストやモダンなデザイン、紙のラベルを貼るのではなく瓶にプリントされたものもある。いわゆる...


新鮮な驚きと感動!「Kyo gastronomy KOZO」でランチ
以前からチェックしていた京都・丸太町にある「Kyo gastronomy KOZO (キョウ ガストロノミー コウゾウ)」さんへようやく行くことができた。 12時に到着。 ドアを開けるとカウンターとテーブル席が3つ。 コロナ対策なのだろう、カウンターは使用せず、ランチは3テ...


竹鶴政孝の想いが伝わる「ヒゲのウヰスキー誕生す」
※もう6年も前になりますが、『ヒゲのウヰスキー誕生す』を読んだ感想を別のところで書いていたので、それをそのままコピペします↓ 子供の頃から、ウイスキーの蒸留所は身近なものだった。 町内にサントリーの山崎蒸留所があり、近くまで行くとウイスキーの香りが漂ってくる。...


久留米にて17年ぶりの再会を果たす
死ぬまでにいつかもう一度訪れたいと思っていた店があった。 それは福岡・久留米にある某アイリッシュパブ。 最初に訪れたのは1998年の7月、旅行ガイド誌の取材でだった。 2015年のゴールデン・ウィーク、念願叶ってこの店を再訪した。...


美味しい日本酒に出会えれば、飲む人は増える
2020年のお正月、私は初めて実家の家族と「日本酒で乾杯」した。 実は、私の両親も姉もアルコールに弱く、日本酒どころかビールもワインも口にしないため、子供の頃から今までお正月でさえ日本酒で乾杯することなど一度もなかった。...


「酒蔵萬流」18号を振り返って
創刊号から執筆させていただいている「酒蔵萬流」18号が発行された。 今回取材させていただいたのは、下の通り。※敬称略 <酒蔵紀行> ・大沼酒造店(乾坤一) ・櫻正宗(櫻正宗) ・小堀酒造店(萬歳楽) ・熊澤酒造(天青) <酒場めぐり>...


日本酒とデジタルアートの融合
日本酒関連の七夕イベントの記事を、2018年7月16日付けの「デイリースポーツ」紙面と、オンラインで同時掲載してもらった。 ●日本酒とデジタルアートの融合 七夕の夜に意外な『出会い』の理由 https://www.daily.co.jp/society/life/2018...


Yahoo!のトップニュースに!
私が書いたジャパニーズウイスキーの記事が、デイリーonlinne(2018.7.13)に掲載された。 さらにそれがYahoo!ニュースの経済カテゴリーでピックアップされ、一時はトップニュースに上がっていたので驚いた。 記事はこちら↓ ...


「神蔵」醸造元・松井酒造(京都府)へ見学に
祇園のお客様に誘っていただき、京都の松井酒造さん(「神蔵」醸造元)に蔵見学に行ってきた。 出町柳駅から徒歩10分。 マンションの1階にある小さな蔵だ。 今の製造数量は、まだ200石ないくらいだという。 このスペース+麹室。 松井社長が丁寧に造りの説明をしてくださった。...
Column: Blog2
bottom of page